小規模保育:メリット・デメリット

f:id:takenokolab:20190913120704p:plain

小規模保育とは、0-3歳未満児を対象とした、定員が6人以上19人以下の少人数で行う保育をいいます。2015年度から「子ども・子育て支援法」が施行され、小規模保育施設は「小規模認可保育所」、つまり国の認可事業として認められるようになった、比較的新しい保育システムです。

f:id:takenokolab:20190913133909p:plain

以前は20人以上が認可保育園の規準だったので、未だに認可外のような扱いで見られていますが、実のところ、こどもにとっては他の保育所形態に比べてメリットが多いのが魅力です。
参考URL:子ども・子育て支援新制度(内閣府)

メリット

  • 保育士が多く、目と手が行き届く
  • こども一人一人の発達を把握できる
  • 0.1.2歳の乳幼児に特化した保育環境
  • 大きい行事がないため保育に集中できる
  • 保護者と細かなところまで伝え合い、連携がとりやすい

など、でしょうか。

特にこども1人当たりの保育者の数が通常の配置基準プラス1人と多いのが最大のメリットでしょう。
この頃のこどもは言葉が上手に話せない分、保育者側が丁寧に推察、応答してあげることが発達の上で不可欠。

加えて0-3歳は発達の早さにバラつきも多く一人一人に応じた保育が必要な時期です。

 

僕の働いていた保育園は保育士の配置基準も軽くクリアし、園庭や広さ、保育士の質等かなり良い保育環境でしたが、それでもクラス割りの関係で一斉保育にならざるを得ず、未満児のクラスでは行き届かなさを感じることが多々ありました。

 

こどもあたりの保育士が多ければ一人が担当する子どもの数が少なく、その分手厚く子どもの発達に応じた保育を行うことができますので、まさに大規模保育園のデメリットをカバーするような保育形態と言ってよいかもしれません。

 

加えて、0-3歳の保育に特化しているというところも注目したいところです。

何故かあまり重要視されることが少ないのですが、各年齢、特に未満児、以上児では保育士の関わり方や目標も大きく変わってきます。ですので、やはりその年齢の保育に精通した保育士による配慮が必要だと僕は考えています。


0-3歳はこどもが大きく発達するとともに、その後の育ちにも非常に重要な時期です。この点からも、少人数で、その年齢のスペシャリストが保育するという形態は、完璧ではありませんが保育園の形態としてはより理想に近いと言えると思います。

デメリット

そうはいってもメリットばかりではありません。

 

  • 3歳児に保育園を移る必要がある
  • 園庭などの設備が無いことがある
  • B型、C型では保育士資格のない保育者がいる

 

2歳までなので、3歳からは認可保育所・認定こども園・幼稚園のいずれかに入り直す必要があります。これは仕方ないですね。

実は、特区において「5歳まで預かれる小規模保育」制度が2017年9月にスタートしているはずなのですが、現実には手を上げる自治体が少ないため、未だに3歳までの小規模保育が主流です。

 

参考URL:資料4 国家戦略特区小規模保育における運営基準・3歳以上児の公定価格について(案)(PDF形式:52KB)(子ども・子育て会議(第31回):内閣府)


また、認可保育園や認定こども園と協定を結んで卒園児を優先的にうけいれる「連携施設」という制度がありますが、未だに連携施設未定の小規模保育施設も多く、3歳の時にあらためて「保活」をしなければならないケースもあるようです。


卒園後の転園について入園選考で加点されることになってはいますが、希望の園に必ずしも空きがあるとは限らないので、やはり不安が残るのは否めません。

 

2番目の設備については、園庭などが無い場合、近所の公園などで身体を動かすことが多いようです。

 

さらに、小規模保育施設といっても3パターンあり、B型、C型の園では保育士以外が保育に携わる為、保育の質に若干バラツキが出ることも考えられます(まあ、保育士の質だって結構バラバラですけどね)。

おすすめの小規模保育施設は?

給食や施設の充実、保育士有資格者の割合等からみてA型園がバランスが良いと思いますが、やはり園の姿勢や保育方針によって変わってきます。また、少人数ですので園や保育士との相性も重要です。
その他にも給食はどこから配送されるのか連携施設の有無保育士の質など、実際に見学されて決めるのがやはり一番良いでしょう。