箸トレーニングはいつから?

f:id:takenokolab:20190911215907j:plain

3歳から保育園に通い始めたら、クラスの子たちが箸でご飯を食べてる!と驚かれる方も多いと思います。

保育園では、だいたい2歳児クラス(その年に3歳になるクラス)に入ると、一人一人の発達具合を見て箸の練習を始め、年度の終わりにはほとんどの子がどうにかこうにか箸を使えている、といった様子です。

もちろん早ければ良いって類いのものでもありませんので、まあ2歳半を過ぎたら遊び感覚で練習してみるのも面白いかなと思い、参考までに僕の居た保育園での指導(なんて大げさなものではありませんが)方法をご紹介します。
なんでもそうですが「焦らないこと」と、それを「こどもに悟られないこと」が大切です。

 

まずはしっかりスプーンが使えること

箸の練習を始める前に、スプーンが上手く使えているか確認してみてください。

 

この場合、一般的には「上持ち」「下持ち」「鉛筆持ち」の順がスムーズと言われていますが、いきなり下持ちからはじまる子もいますので、あまり深刻に考えなくて良いと思います。


鉛筆持ちが出来れば指先の準備はもう十分なので、切り替えには良いタイミングでしょう。

 

重要なのは「こぼさず口に運んでいるか」


これが出来ていないと、箸に換えても上手く食べられません。食具を使ってものを口に運ぶときに、全身の筋と神経の協応がきちんと出来ていることが大切です。

 

お皿もある程度重みがあって縁の立ったの陶器のものが、端に寄せてスプーンですくうという動作の時にズレたりしないのでオススメです。

初めての箸は?

掌の縦の長さ+3cmくらいが良いとされていますが、だいたいで良いでしょう。

 

また、軽すぎるものは手の中で踊ってうまく安定させられません。木製のものがベストですが、樹脂製ならある程度重みのあるものを選ぶようにしてください。
矯正箸などは使ってみると上手く摘まめたりするのですが、独特の使用感で箸とは別物です。
持ち方のチェックには良いかも知れませんが、結局は別途、箸での練習が必要な場合が多い印象ですので、まだ2,3歳でしたら急いで試すほどでもないと思いますよ。

 

持てたら刺す!

ここからは僕の教え方なので参考まで。

最初から摘まめるなんて、まずありません。挑戦させてもすぐ箸がクロスして前衛芸術のようなスタイルになってしまいます。

f:id:takenokolab:20190912001620p:plain



そこで、最初は箸で食材をフォークのように刺して口まで運ぶようにします。これを良くないとする保育士さんもいますが、多分マナー上の問題でおっしゃてるだけなので今は気にしなくて良いと思います。

 

そのうちに里芋など、先を閉じたままだと抜けてしまう食材に難儀するようになるので、そのタイミングで箸先を少し開いた状態で刺す、というやり方を教えます。箸を開いて、固定する、の練習です。

 

慣れてきたら、最終的にごはんなど、粘度があり保持しやすい食材で箸先を閉じて、固定する、のやり方を教えます。

 

これは保育中、試行錯誤する中で思い付いたのですが意外と効果的でしたので、いろいろやってもなんだか上手くいかないな、って時に、軽い気持ちで試してみて頂ければと思います。

 

やっぱりヤル気が一番

大切なのはモチベーション。
問題はどうやってそれを高めるかですが、一番はおとうさんおかあさんがかっこ良くお箸を使うことです。2歳を過ぎると象徴機能が発達し、さかんに大人の真似を楽しむようになります。こどもとごはんを食べる時、おとうさんおかあさんがカッコイイ箸の使い方をすれば、こどもは箸を使うことに興味を持ち、マネしようとします。

 

ちなみに友人の娘は、お父さんと一緒にお揃いの箸を買ったことで、積極的に練習するようになったそうです。

また僕の経験では「うわ、この箸カッコイイねー!誰の?」「良いなあ、先生にちょうだい!」など、その子の箸を褒めちぎると、自分の箸が誇らしくなるのか、自発的に使おうとすることが多かったですね。

あとは、多分保育園ではこの時期、頻繁に「箸を使った遊び」を活動に取り入れています。
用意する物はカンタンで、割り箸広告紙を2cm程度に丸めたもの、それに入れ物です。これを箸でひとつずつ入れ物に入れるだけの単純な遊びなのですが、思いのほか集中して遊びますので、こんな方法で指先をならすのも良いですよ。

まとめ

僕の個人的な見解からすれば、微細運動の訓練という身体の発達的な意味においては重要かもしれませんが、箸の使用自体は小学校に上がるまでに使えるようになれば充分だと思っています。欧米ではスプーン・フォークで終わりなわけですから、あまり深く悩まず、ノンビリ楽しんで練習すれば良いと思いますよ。