こわくない!はじめての沐浴とその手順

新生児の沐浴は、初めてのお母さんには一大イベント。
でも案ずるより産むが易し。
しっかり予習すれば全然大したことはありません。

 

沐浴の基本

1日に1度

生まれたばかりの赤ちゃんは新陳代謝が活発で、ウンチやオシッコの回数も、汗の量もとても多い時期です。身体を清潔に保つためにも、1日1回は入るようにしましょう。

沐浴する時間帯を決める

授乳の直前直後は避け、できれば機嫌の良いときに入れると良いでしょう(そんな都合良くは行かないことは重々承知していますが)。
特に授乳直後は湯船で排便することが多いので注意して下さい。
また、できるだけ毎日決まった時間帯に入れるようにしましょう。日中の暖かい時間帯がおすすめですが、お父さんが帰宅した夕方でも良いでしょう。あまり遅い時間にならないように。

お湯の温度は40±1℃

年間を通して40±1℃が目安と言われています。慣れるまでは油温計を使うのが無難でしょう。

部屋の温度は20~24℃

暖かい部屋で行います。特に夏は冷房での湯冷めに気をつけて下さい。

沐浴は生後1ヶ月まで

沐浴は生後一ヶ月まで続けましょう。本当はもう少し早く切り上げても良いそうですが、1ヶ月検診のタイミングで大人と一緒に入って良いか、医者や助産婦さんに確認するのが確実で安全です(大人と一緒の入浴は抵抗力が低い赤ちゃんには感染症のリスク高いです)。

多少耳や鼻に水が入っても大丈夫

気になる場合は綿棒で軽く吸い取ってあげると良いと思います。

沐浴に必要なもの

ベビーバス

洗面器(または手桶)

ベビーソープ(または沐浴剤)
片手で洗うのが基本になるので、泡で出るプッシュタイプが使いやすくてお勧めです。沐浴の頃ならベビーシャンプーは不要です。その後頭のにおいが気になりだしたらシャンプーを使い始めましょう。

沐浴布(ガーゼ)・洗い布(ガーゼ)
沐浴布は赤ちゃんがビックリしないよう、お腹の上に乗せる大判の布です。ここにお湯をすくいかけます。
また、顔や髪を洗うときに使う洗い布の用意しましょう。また、沐浴用の柔らかいスポンジなども出ていますので、こちらを利用しても良いと思います。


バスタオル
できるだけ柔らかいものをチョイスして下さい。赤ちゃんを包みやすい正方形の大判タオルも出ていますが、すぐに服を着せるのであまり拘らなくても良いと思います。それよりも柔らかさと吸水性を。

ベビーバスネット
不安な場合には、赤ちゃんをネットの上に乗せて沐浴できるベビーバスネットというものもあります。

おへそや耳の掃除もこの機会に

おへその掃除や爪切りも沐浴後がやりやすいです。
爪切りや綿棒を用意しておくと良いでしょう。

沐浴の準備

  1. すぐに身体を拭けるよう、ベビーバスの近くにバスタオルを広げておく。
  2. 部屋を適温20~24℃にする。
  3. 着替えを準備しておく(あらかじめ肌着の袖を服に通しておき、オムツも開いておくと、着せやすい)。

沐浴のしかた

これは動画の方がわかりやすいと思います。



 

f:id:takenokolab:20191001115606p:plain

補足として、身体を洗う手順は、「首・脇・手のひら・腕・胸・お腹・足・背中・おしり」と、顔に近い方から遠ざかる順で洗っていくと良いでしょう。

意外と首のシワにも汚れが溜まりやすいので丁寧に洗ってあげます。
お腹や背中は手のひら全体で「の」の字を書くように。

最後に沐浴のお湯とは別の「上がり湯」をお腹のあたりからかけ、石鹸分を洗い流したら終わりです。

より細かく知りたい方は、こちらにある動画を。

www.kango-roo.com

シャワーでの沐浴はおすすめしません

最近、お風呂マットの上にこどもを置き、シャワーでの沐浴が紹介されています。お風呂場は雑菌が多いうえに、体重が直に掛かるのでお風呂マットと赤ちゃんの肌がこすれてしまいます。さらにシャワーヘッドによっては水圧が強く、赤ちゃんにとって刺激が強すぎたりと、あまりオススメできるものではありません。思ったより赤ちゃんを支えるのもキツいです。

ベビーバスの手入れ

大人の湯船と同じ、お風呂洗剤でOK

天日干しまですれば尚良しですが、気が向いたら、くらいで良いでしょう。
熱湯で軽く殺菌するのも良いですが、材質によっては変形等の恐れがあるので確認してからにしてください。

入浴後の水分補給も忘れずに

お風呂で汗をかいているので、母乳やミルクで水分補給を。

1日の規定量を超える場合は湯冷ましでもOKです。

さいごに

沐浴は赤ちゃんとスキンシップを取れる貴重な時間です。

毎日のことで疲れてしまいそうですが、がんばっていきましょう!